本文へスキップ

TEL. 048-862-2542 FAX. 048-862-9764

〒336-0031さいたま市南区鹿手袋4-1-7埼玉建産連会館3F

木造建築物の組立て等作業主任者技能講習

  労働安全衛生法第14条及び労働安全衛生法施行令第6条に、軒の高さが5m以上の木造建築物の構造部材の組立又はこれに伴う屋根下地、もしくは外壁下地の取付けの作業については、「木造建築物の組立て等作業主任者技能講習」を修了した者の中から、作業主任者を選任することが定められております。
 当支部では、標記技能講習を下記の日程にて開催致しますので、ご案内申し上げます。
(埼玉労働局長登録第132号 登録満了日 2029年3月30日)
開催日時  定員  受講費用及び講習時間 講習会場 
 全科目
(13時間)
免除イ
(8.5時間) 
 2025年
6月3日(火)〜4日(水)
午前9時開講

締切
60名  \12,815
(内訳)
受講料 \11,000
テキスト代 \1,815
\11,165
(内訳)
受講料 \9,350
テキスト代 \1,815
『埼玉県県民活動
総合センター』

北足立郡伊奈町内宿台6-26
TEL 048-728-7111 
※2025年4月より受講費用が変更となっております。
※講習終了時に修了試験が1時間あります。

免除区分

区分 受講の免除を受けることができる者 免除される講習科目
1.型枠支保工の組立て等作業主任者技能講習を修了した者
2.足場の組立て等作業主任者技能講習を修了した者
3.鉄骨の組立て等作業主任者技能講習を修了した者
4.建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者技能講習を修了した者

・工事用設備、機械、器具、作業環境等に関する知識

・作業者に対する教育等に関する知識

※お申し込みの際には、資格の写しを添付下さい。

受講資格(次の経験・資格を有する者)

ア)木造建築物の構造部材の組立て又はこれに伴う屋根下地もしくは外壁下地の取付けの作業に3年以上従事した経験を有する者。

イ)学校教育法による大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校において土木又は建築に関する学科を専攻して卒業した者で、その後2年以上構造部材の組立て等の作業に従事した経験を有する者。
(作業経験が2年以上3年未満の方は、卒業証明証等の写しが必要となります。)
※高等専門学校とは、学校教育法に定めるもので、各種専門学校はこれに含まれません。

ウ)その他厚生労働大臣が定める者。

受講申込

申込書にご記入の上、申込方法(技能講習)に従って講習開催日の15日前までにお申し込み下さい。
(個人事業主又は個人で申し込みの方は「就業証明書」が必要となります。)
なお、定員に達した場合、受付期間内でも申込締切とさせて頂きます。

助成金

「人材開発支援助成金制度」がご利用になれます。
詳細は、労働局及び管轄のハローワーク、または当事務局にお問い合わせください。

その他

・整理の都合上、当日受付は致しません。
・一度受領した受講費用は、原則として払い戻し致しません。
・申込用紙は、必ず一人一枚準備ください。(用紙のコピー使用可)
・講習当日は、筆記用具、受講票を忘れずにお持ち頂き、受付で本人が受講票を示し、会場にお入り下さい。
・講習当日の遅刻又は早退は、受講できませんのでご注意ください。
・記入して頂いた氏名、生年月日等は、この教育の事業以外では一切使用しません。    
        

バナースペース

建設業労働災害防止協会
埼玉県支部

〒336-0031
さいたま市南区鹿手袋4-1-7
埼玉建産連会館3階

TEL 048-862-2542
FAX 048-862-9764
受付時間 9時〜12時
     13時〜17時
     (土日祝除く)